瑣事加減

2019年1月27日ダイアリーから移行。過去記事に文字化けがあります(徐々に修正中)。

傳説

白馬岳の雪女(26)

昨日の続き。 ・遠田勝『〈転生〉する物語』(06)「一」4節め① 「一 白馬岳の雪女伝説」の4節め、24頁6行め~28頁10行め「『山の伝説』」にて、ようやく青木純二と『山の傳説』が持ち出される。 24頁7行め~25頁11行め、 一九三〇年以降、長野県と富山県を…

白馬岳の雪女(25)

昨日の続き。 ・遠田勝『〈転生〉する物語』(05)「一」3節め② 「一 白馬岳の雪女伝説」の3節め「捏造された「雪女」伝説」の、前回の引用に続く3段落めを見て置こう。22頁16行め~23頁6行め、 しかし、この調査の目的は、そんな小さな悪戯の告発ではない。…

白馬岳の雪女(24)

昨日の続き。 ・遠田勝『〈転生〉する物語』(04)「一」3節め① 本書「一 白馬岳の雪女伝説」の2節め「原「雪女」をめぐる論争」の最後に引かれている、牧野陽子の旧稿「ラフカディオ・ハーン「雪女」について」(「成城大學經濟研究」第105号89~125頁・198…

白馬岳の雪女(23)

8月14日付(18)の続き。 ・遠田勝『〈転生〉する物語』(03)「一」2節め 白馬岳の雪女を取り上げた「第一部 旅するモチーフ」の「小泉八雲と日本の民話――「雪女」を中心に」については、既に2019年10月18日付「「木曾の旅人」と「蓮華温泉の怪話」拾遺(13…

白馬岳の雪女(22)

・黒部市吉田科学館「黒部奥山の昔ばなし」 信州(長野県)では北安曇郡白馬村が「「雪女」の里」を称しているのであるが、越中(富山県)の方でも8月9日付(13)に引いた『富山の伝説』にあるように「黒部で有名な話」と云う扱いなのである。 ・「広報くろ…

白馬岳の雪女(21)

・和田登『民話の森・童話の王国 信州ゆかりの作家と作品』(3) 昨日、和田氏が白馬岳の雪女について「物語としても一級である」と評していることに疑問を差し挟んだのであるが、「白馬は民話で名高い「雪女」の里です」と云う案内板が設置されるくらい、…

白馬岳の雪女(20)

昨日の続き。 ・和田登『民話の森・童話の王国 信州ゆかりの作家と作品』(2) 白馬岳の「雪女」には第2部に登場する松谷みよ子が大きく関わっているのだけれども、本書では、第1部にのみ取り上げられている。 すなわち「第1部 民話編」の「3 妖怪伝説…

白馬岳の雪女(19)

牧野陽子は、ハーン研究家の間に、遠田勝が云うような「雪女」の出典問題をめぐる論争など存在しない、とした。確かにその通りなのだけれども、実は長野県では論争なしに「雪女」は地元の伝承と信じ込まれているらしいのである。 幾つか例を挙げて置こう。 …

白馬岳の雪女(18)

・遠田勝『〈転生〉する物語』(02)はじめに② 前回はハーンの「雪女」について、に終始して白馬岳の雪女には及ばなかった。――「はじめに」が白馬岳の雪女に触れるのはこの次の部分である。4頁12行め~6頁2行め、 ハーンが案じていたとおり、「雪女」という物…

白馬岳の雪女(13)

・大島廣志の「雪女」(1) 8月4日付(08)に、日本の伝説24『富山の伝説』の前半、大島広志・石崎直義「富山伝説散歩」の2章め「黒部」を担当したのは大島氏だったらしいと見当を付けたのだが、4節め「黒部峡谷の怪異譚」の最後(44頁上段6行め~下段12行…

白馬岳の雪女(12)

・辺見じゅん「十六人谷」(5)こわでん① 辺見じゅん「十六人谷」とこれを原作とする「まんが日本昔ばなし」の「十六人谷」について一通りの確認を終えたところで、本題である白馬岳の雪女に話を戻そうと思ったのだが、最近、やはり辺見版を元とするTV番組…

白馬岳の雪女(11)

・辺見じゅん「十六人谷」(4)まんが日本昔ばなし② 昨日触れた「まんが日本昔ばなし〜データベース〜 ­⁃ 十六人谷」のコメント欄には22件のコメントがあるが、2012~2019年の18件は、一部に詳しい分析があるものの、殆どは、内容の怖さを訴えるものが多か…

白馬岳の雪女(08)

・辺見じゅん「十六人谷」(1) ここで「十六人谷伝説」に関する民俗学者・国文学者の見解を紹介しても良いのだが、そうするとさらに回り道が長くなる。それに本題の「雪女」にも大いに関わって来る問題なので、余りこちらを先回りして進めてしまうと具合が…

白馬岳の雪女(07)

・野崎雅明『肯搆泉達録』(2) 昨日の続き。 国立国会図書館デジタルコレクションの明治25年(1892)刊富山日報社版活字本の前付(頁付なし)3~5頁は岡田英之「肯搆泉達録序」で「文化乙亥春二月」付、「緒言」の内容及び文化12年(1815)成立はこれを根…

白馬岳の雪女(06)

「十六人谷伝説」の件は、全て後回しにしても良いのだけれども、そうするといつのことになるか分からぬので、昨日見た「科学研究費助成事業 研究成果報告書」に、若干の註釈を加えて置こう。 ・野崎雅明『肯搆泉達録』(1) まづ野崎雅明(1757~1816)の『…

白馬岳の雪女(05)

昨日の続き。 遠田勝が『〈転生〉する物語――小泉八雲「怪談」の世界』刊行当時のままに、大島廣志の論文「「雪おんな」伝承論」や、その他の民俗学者・国文学者の論文に気付いていない、と云う前提で、取り敢えず検討を進めてしまおうと思ったのだが、もう少…

白馬岳の雪女(04)

7月22日付(03)の続き。 私は、所謂「蓮華温泉の怪話」は青木純二が岡本綺堂「木曾の旅人」に想を得て捏造したものと考えているが、そのついでに、所謂検算みたいな按配で、類例である白馬岳の雪女についても検討して見ようと思ったのである*1。そこで「蓮…

山田野理夫『アルプスの民話』(7)

・山田野理夫『怪談の世界』昭和53年7月20日 第1刷発行・定価1200円・時事通信社・243頁・四六判上製本 この本にも『アルプスの民話』が利用されている。但し前回見た『山と湖の民話』と違って、243頁「主要参考文献」に明示されている。すなわち、29点列…

山田野理夫『アルプスの民話』(6)

・山田野理夫『山と湖の民話』昭和四八年三月一五日 第一版発行・定価六八〇円・星光社・269頁・B6判上製本 星光社から刊行された山田氏の『民話シリーズ』全五巻の2巻め。潮文社から刊行した『アルプスの民話』『海と湖の民話』の2冊が成功したことにより、…

山田野理夫『アルプスの民話』(5)

昨日は前回分を途中で投稿することになってしまった。2019年10月に礎稿を作成した際にざっと「目次」を眺めて見当を付けて置いたのだけれども、改めて対照させてみると題名からは察しの付かなかったものが多々あり、他にも前半或いは後半に『山の傳説』に由…

山田野理夫『アルプスの民話』(4)

昨日の続き。 「目 次」7頁3行め「雪 お ん な」を「六四」とするが66頁からである。 11頁(頁付なし)長野県の略地図があって、郡の境界線と河川、山と主要都市を示す。しかし中央アルプスの山が全く記入されていない。 以下、各話に仮に番号を附し、末尾に…

石崎直義 編著『越中の伝説』(8)

前回「索引」にて、各市町村ごとの話数を確認したが、かなりの偏りがあることが見て取れた。なお、見返し(表紙・裏表紙とも)には4月26日付(1)に触れたように[富 山 県]の白地図があって、本書刊行当時の富山県の市町村とその範囲が示されているが、こ…

石崎直義 編著『越中の伝説』(7)

続いて最後にある、171~174頁「索 引」を眺めて置こう。 体裁であるが4段組、市町村ごとに前後1行空け、1字下げで話の題と頁を示す。例を示すと174頁1段め2~5行め、 東砺波郡井口村*1 義経の落胤 76*2 大蛇を食べた 婆さま 122 の如く、2行にわたる場合は…

石崎直義 編著『越中の伝説』(6)

伝説集は、2019年8月24日付「杉村顯『信州の口碑と傳説』(3)」等にも述べたように基本的に編纂物である。中には直接取材して得た話もあるだろうが、殆どが先行する文献から得たものである。しかし戦前の伝説集は、当ブログで取り上げた杉村顯『信州の口碑…

石崎直義 編著『越中の伝説』(5)

昨日の続きで、4章め「信仰伝説」について。137頁上段、中央に大きく「信 仰 伝 説」。下段1行めに2行取り1字下げでやや大きく1節め「祭神・祭礼」。 ・1節め、137頁下段~146頁下段4行め「祭神・祭礼」 【1】「 福光宇佐八幡宮 」 137頁下段2行め(西砺波郡…

石崎直義 編著『越中の伝説』(4)

昨日の続きで、3章め「怪異伝説」について。113頁上段、中央に大きく「怪 異 伝 説」。下段1行めに2行取り1字下げでやや大きく1節め「妖怪変化」。 ・1節め、113頁下段~120頁下段11行め「妖怪変化」 【1】「 山の神の会議 」 113頁下段2行め(婦負郡八尾町仁…

石崎直義 編著『越中の伝説』(3)

昨日の続きで、2章め「歴史伝説」について。61頁上段、中央に大きく「歴 史 伝 説」。下段1行めに2行取り1字下げでやや大きく1節め「神 話」。 ・1節め、61頁下段~65頁下段1行め「神 話」 【1】「 立山と白山の背くらべ 」 61頁下段2行め(中新川郡立山町立…

石崎直義 編著『越中の伝説』(2)

昨日の続きで1章め、13~60頁「自然伝説」の2節め、26頁上段11行め~28頁「海・島・岩」から見て置く。要領は昨日に同じで節ごとに仮に【 】に番号を附し、挿入される写真は通しで仮に《 》に番号を附した。 【1】「 唐 島 」 26頁上段12行め(氷見市氷見*1)…

石崎直義 編著『越中の伝説』(1)

・石崎直義 編著『越中の伝説』昭和51年9月15日 印刷・昭和51年9月25日 発行・定価900円・第一法規・174頁・B6判並製本 越中の伝説 (1976年)メディア: - 第一法規出版のこのシリーズは1970年代に29点刊行されている。『東海の伝説』や『四国路の伝説』の…

中学時代のノート(25)

・昭和56年頃に聞いた怪談ノート(22)附録 30~31頁。 30頁は1行めに2字下げで「附 録」とあり、1行空けて3行めから本文。31頁9行めまで、全文を抜いて置く。 ここには先生のしていた話、郷土の伝説、うたなどを/収めた。 学校ではやったうたに、 みっちゃ…